最新情報
お店とは関係ない話218
[03/03 14:50]
今日発表のアカデミー賞で、山崎エマ監督『Instruments of a Beating Heart』が受賞を逃しました。
とても気になっていた作品だったので残念です。
日本の公立小学校を題材に撮り上げたドキュメンタリー映画で、どうやって、日本人としての当たり前の価値観が刷り込まれたのかを描いた作品です。
僕の、小学校、中学、高校時代は、看守と言う名の先生が一挙手一投足に目を光らせながら監視してる刑務所のようでした。
「みんな頑張ってやってるんだから」
「できないとみんな迷惑する」
「逃げないで頑張って」
「我慢しないと」
同調圧力、集団責任が嫌でしたね。
昭和の時代の学校は何処もそんな感じだったかもですが、
卒業して、また会社と言う名の刑務所は嫌でした。
同じ時間に起きて、同じ電車に乗って、同じ場所に向かう。
人と違う人生を選択しましたが、サラリーマン人生ならどうだったのかって考えます。
幸福だったかもしれないし、不幸だったかもしれないし、そのどっちでもなかったかもしれない。
今では想像もつかないです。
とても気になっていた作品だったので残念です。
日本の公立小学校を題材に撮り上げたドキュメンタリー映画で、どうやって、日本人としての当たり前の価値観が刷り込まれたのかを描いた作品です。
僕の、小学校、中学、高校時代は、看守と言う名の先生が一挙手一投足に目を光らせながら監視してる刑務所のようでした。
「みんな頑張ってやってるんだから」
「できないとみんな迷惑する」
「逃げないで頑張って」
「我慢しないと」
同調圧力、集団責任が嫌でしたね。
昭和の時代の学校は何処もそんな感じだったかもですが、
卒業して、また会社と言う名の刑務所は嫌でした。
同じ時間に起きて、同じ電車に乗って、同じ場所に向かう。
人と違う人生を選択しましたが、サラリーマン人生ならどうだったのかって考えます。
幸福だったかもしれないし、不幸だったかもしれないし、そのどっちでもなかったかもしれない。
今では想像もつかないです。